ブロックチェーンゲームは[稼げる]という謳い文句に甘えている
top of page
  • 執筆者の写真t-saeki

ブロックチェーンゲームは[稼げる]という謳い文句に甘えている


ブロックチェーンゲームを語る場合、必ず話題の上位に上がるのが「どれ位稼げるのか」という話題です。


しかし、正直ゲームとして売る時それはどうなんだろうと思ったりするのですよね。

ゲームという物は普通「お金を出して分楽しむ物」だと思っているからです。


仮に稼げるとしても、生活できるレベルで稼げる人はそのゲームもプロとしてのゲームに全てを捧げるレベルの位の人だと思うのですよね。

現実的な話、全員が全員稼げたらそのゲームを運営している会社は成り立ちませんしね。


じゃあ、利益なんて気にせずゲームとして楽しんだらいいじゃんという話になりますが、現状のブロックチェーンゲームって大抵ゲーム要素が凄く少ない物が多いのです。

要はやり込みでやれる要素が少ないのです。ゲーム(特にソシャゲ)を楽しむためにはお金を使うか時間を使うかとも言われたりしますが、時間を使ってやり込んで楽しむ要素がほとんどないのです。

容量などの問題で四苦八苦していたであろうレトロゲームの方がやり込む楽しみがあるあるレベルです。


とくれば、お金をかけるしかなくなるのですが、一部のブロックチェーンゲームでは、ある程度楽しむためには高額NFT購入前提の物も有ったりします。


そして、そのNFT自体も発行上限が決まっているので、初期からプレイしていないとアイテムも買えない、プレイヤー数が増えたら更に需要が増え値段も上がっています。

そうなるともう、新規や一般のプレイヤーが手を出せないレベルになってしまいます。そうなったらもう楽しめません。

NFTの希少性という物が、そのゲームの人気拡大の大きな壁になっているのです。


現状のブロックチェーンの「稼げる」という謳い文句はゲーム性の少なさを隠すための謳い文句になっている感じがするのですよね。その言葉に甘えてると言っても良いかもしれません。

悪く言ってしまうと、そのゲーム自体が一部のプレイやーや運営の利益を出すための「稼げる」という謳い文句で人を集めるポンジスキーム状態になっていると思っています。


そういう現状だからこそ、ゲーム系のNFTより歩いて楽しめる運動アプリ系NFTの方が話題になり盛り上がっている一因にもなっているのかなと思ったりもします。

ブロックチェーンゲームに[稼げる]という謳い文句に甘えている BCG ポンジスキーム 詐欺

ちなみに、私も自分のNFTを使って将来的にブロックチェーンゲームを作ろうとは思っています。

ブロックチェーンゲームに[稼げる]という謳い文句に甘えている 解決 やり込み要素 ゲーム性 希少性 カードゲーム

その時は先ほど挙げたやり込み要素の少なさや希少性の壁を解決するゲームに指定と考えています。

詳しくはこちら。

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page