【ASARI column#32】国内取引所を使ってのKLV購入方法(日本語対応)
- t-saeki
- 2024年6月26日
- 読了時間: 2分
そういえば、ここでKLVの最新の購入方法を紹介していなかったと思うので紹介しておきます。
まずは、国内の仮想通貨取引所のどこを使うかですが、基本使いやすと思う所ならどこでも良いと思うのですが私はビットポイントを使っています。
ビットポイントでポリゴン(polygon)を買ってそこから他の取引所に移動しています。ポリゴンだと最低送金額も低く(少額でも送金しやすい)送金スピードも速いので重宝しています。
そのポリゴンをBitgetに送金します。
そのポリゴンをKLVに交換します。これでKLVの購入は完了です。
ではこの購入したKLVをどう扱うかですが、方法は2つあります。
1つはBitgetにそのまま保管しておく方法。
もう1つは持っているスマホにKleverWallatをダウンロードして送金して運用(ステーキング・バリデータ委任)する事で稼ぐ方法です
Bitgetは預けている総資産額(USDT換算)でVIPを目指せます。
VIPになれば専用カスタマーセンターや専用クレジットカードのサービスを受ける事が出来ます。
今後KLVが価値上昇していけばこのKLVの総資産額でVIPを目指す事も夢ではないでしょう。
もう1つの方法はBitgetで購入したKLVをKleverWllatに送金してステーキングを行います。
KLVを保有しながらKLVを増やす事が出来ます。ステーキングをするKLVの量が多ければ多いほど毎日入る配当が多くなります。
ちなみに、KleverWallatでのKLV運用の配当は日本時間だと毎日4時.・10時・16時・22時に配布されます。
個人的なオススメのKLVの運用方法は後者の運用でKLVを増やす方法ですね。
KleverWallatでの運用で保有するKLVを増やしKLVの希少性に貢献(KLV発行上限があるので保有している人が多いほど価値が上がりやすい)しながらKLVの価値が上昇したら配当で得た利益の一部をBitgetに戻しVIPを目指すための資金にするのが良いと思います。
なお、今回紹介したBitgetとKleverWallatは日本語に対応しているので使いやすいです。
Comments