top of page

【古銭】日本初の国家発行紙幣? 太政官札



藩札を色々見ていたら偶然見つけたお札


太政官札という物らしいです。

明治政府は発行した物で額面上の両、分、朱と同額の価値を、持つとの事。

事実上の日本初の国が発行した全国で利用できる紙幣のようです。


紙幣のような物であれば既に藩札などがありますが、あれは国が発行した

物ではありませんし(発行元は主に各藩は企業など)、通用するのは一部地域限定で全国で利用できるものではありませんからね。


ただ、始めての紙幣という事もあり信用はされにくく流通は思うようにいかなかったとの事。

また、流通期間もかなり短かったようです(1868年~1879年)。

というか、そもそもこの太政官札自体が13年間という期間限定の利用と制限された上で発行された物のようです。


じゃあなんでそんな物をわざわざ作ったかと言う話になって来るのですが、国家の近代化を目指した明治時代の政策の殖産興業での鉄道近代化や工業の機会化の費用のために発行されたみたいですね。


その後、日本の通貨が両から円(圓)に代わり、1両が1圓に交換される時にこの太政官札も圓に交換されていったようです。


ある意味、日本の通貨の転換期を担った紙幣と言っても良いのではないでしょうか?




メルカリアプリもしくはメルカリショップアプリで古銭や外貨をク¥購入する際にお得なキャッシュバックを受ける方法をお得な招待リンク付で紹介

Comments


bottom of page