Twitterなんかで仮想通貨関連のtweetなんかを見ると、仮想通貨の価格のチャートだけ見て価格の上下に一喜一憂している人が多いですね。

ただ、そういう時代はもう終わったと思うのです。
仮想通貨の取引所が出来、仮想通貨といったらビットコインとイーサリアム位しかなく購入・売却位しかする事とが無いという時代までだったら分かります。
ただ、今現在のように様々な通貨やトークンがあり、(将来性はさておき)実際に何かしらに使える実用性という物が増えてきている現状で価格チャートだけしか見ていないというのはどうなんだろと思うのです。
今後、仮想通貨全体が法定通貨と比較した時に価格上昇していくにはどれだけ実社会で仮想通貨が使える場所やサービスなどが増えていく必要があると思っています。
使えるからこそ色んな人が仮想通貨を買おうと思い実際に使ってみたいと思う訳ですから。
法定通貨だって同じです。
これ(日本の場合は円)を持っているからこそ食べ物も買えるし、電気や水道などのライフラインも使えるし、娯楽で遊ぶ事だってできます。
だからみんな欲しがるのです。
特に日本の場合は買える物も多いし、サブカル含めた娯楽だって多い。
使える物や手段が多いから当然欲しい人もそれに応じて多くなります。
持っている人が多く、使う場所も多ければ当然流通量も流動性多くなるので信用が高くなります。
使えなかったら紙幣なんて絵の描かれた紙屑です。
昔の小判みたいに貨幣自体が金で出来ていてお札自体に価値がある訳ではありませんし。
仮想通貨は今、この「どれだけ『使える』のか?」という物を見る所に来ているのではないかと思うのです。
今の法定通貨と同じです。その通貨自体に価値はありませんので使える所が無ければただの電子ゴミです。
使える所も多く、やりたい事もやれるようになっていくのならば欲しい人が増え、自然と価値は上がっていきます。
特に発行上限のあるビットコインは今後使える事や場所が増えれば一気に価値が上がる可能性が高いでしょう。
ですので、仮想通貨を売買せず所謂ガチホをしている人はチャートで一喜一憂するのではなく仮想通貨でどんなサービスが展開され何が出来るようになっているのかという事を調べる事に時間を割いた方がいいのではないのかと思うのです。
知識なんかも増えますしね。
~余談~
…この記事を書いてる時点で『使える』といったら今バブル状態と言ってもいいNFTの購入などでしょうか?
それ以外だとマイナーではあるでしょうが私がやっている仮想通貨オンラインカジノとかでしょうか?
ちなみに、上の画像のチャートはBiswapのBSWトークンという物のチャートです。
Comments